Skip to content
音情会~onjokai~
  • blog
  • メニュー
  • 音情会について
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

カテゴリー: 音楽全般

アルペジオのバリエーション、12個のパターン例で解説

既存の曲でもオリジナル曲でも、コード進行を守りながら自由にアレンジを加えながら伴奏を弾くことは珍しくありません。 そのアレンジの一つにアルペ... Read More

ビブラートの音楽的役割と練習法

音楽ではビブラートの有無が作品の良し悪しに影響する程です。 歌や演奏の技量を問われてしまう節もありますが、何よりも”音色の美しさ”を追求する... Read More

標題音楽と絶対音楽の隔たりは”聴く人”次第

音楽には標題音楽と絶対音楽という捉え方があります。 音楽を聴く時も作る時も、違った観点から見ればまた違った楽しみ方を得られるものです。 この... Read More

オーケストラの楽器配置とその理由

オーケストラと言うと交響曲や協奏曲、オペラや小規模な室内楽を演奏する光景を思い浮かべる事でしょう。 特に広いコンサート会場で大勢の演奏者と指... Read More

音楽理論の正体、どんな人にとって必要なのか

音楽を純粋に聴く時は和声だとか旋法だとか、そういう類の知識は特に必要ありません。 聴いて感動するかしないかだけが良い音楽か否かの違いになりま... Read More

投稿のページ送り

1 2 3 Next
  • ポップガード画像ポップガード やはり有ると無いとで違います
  • ダイナミックマイク画像ダイナミックマイク とりあえずの一本目で定番です
  • 電池式メトロノーム画像電池式メトロノーム 移動時や静かな環境でも練習できます
  • 機械式メトロノーム画像機械式メトロノーム 単純なので扱いやすく電池も要りません
  • 音叉画像手持ち用音叉 慣れれば手軽にチューニングできます
  • クリップ式チューナー画像クリップ式チューナー 暗いステージや騒音の中でもチューニングしやすいです
音情会

音情会について

お問い合わせ

サイトマップ

メニュー

blog

更新

5/7

コンテンツ見直し

new

  • あえての機械的な演奏、新しい音楽ジャンルへの道筋を3つのテクニックから考察
  • 小規模な機材でセルフレコーディング、スタジオでのマイク録音の方法
  • ウクレレ用アレンジ楽譜付、バッハのコラール”Herzliebster Jesu,was hast duverbrochen”
  • メロディと調和感の高いコードの探し方3つとおまけ
  • ドラムのチャンネル数と迫力の関係、理想は3~5トラック程度か
  • 音楽制作個人とプロの単価、15秒の曲で50万円は高いか安いか

© Copyright 音情会~onjokai~音楽の趣味やビジネスと関わる暮らし 2017-2025 個人情報保護方針