Skip to content
音情会~onjokai~
  • blog
  • メニュー
  • 音情会について
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

カテゴリー: DTM関連

プリセット音源や効果音から連想した楽曲制作スタイル

音楽制作には素材としての”音”が必要です。 実際に楽器が演奏出来なくても、データを打ち込み音色を設定してやれば曲が作れてしまうのがDTMの優... Read More

DTMを使ってベース、低音フレーズの耳コピを簡単に出来るようにする方法

気に入った曲やフレーズの”耳コピ”をして、練習したり知識の肥やしにするのは音楽の楽しみ方の一つです。 しかし低い音域のフレーズ(主にベース)... Read More

AUXを使ったエフェクトの設定方法2パターンとその違いを解説

ミキサー(音源の音量調整などを行う機材)の機能の一つにAUXというものがあります。英語のauxiliaryの略で、オグジェアリィーとかオグジ... Read More

DTMでトラックボールとペンタブどちらが便利かタイマーで比較

シーケンスソフト(作曲編曲用時に扱うソフト)ではピアノロールという画面を使って音を打ち込んでいく方法があります。 鍵盤での入力やリズムパッド... Read More

埋もれた音を浮き立たせる音質調整テクニック

音楽を聴く時にオーディオ機器に備わっている”イコライザー”を用いて音質調整をすれば自分好みの聴き心地になる場合があります。 それとは違った用... Read More

投稿のページ送り

Previous 1 2
  • ポップガード画像ポップガード やはり有ると無いとで違います
  • ダイナミックマイク画像ダイナミックマイク とりあえずの一本目で定番です
  • 電池式メトロノーム画像電池式メトロノーム 移動時や静かな環境でも練習できます
  • 機械式メトロノーム画像機械式メトロノーム 単純なので扱いやすく電池も要りません
  • 音叉画像手持ち用音叉 慣れれば手軽にチューニングできます
  • クリップ式チューナー画像クリップ式チューナー 暗いステージや騒音の中でもチューニングしやすいです
音情会

音情会について

お問い合わせ

サイトマップ

メニュー

blog

更新

5/7

コンテンツ見直し

new

  • あえての機械的な演奏、新しい音楽ジャンルへの道筋を3つのテクニックから考察
  • 小規模な機材でセルフレコーディング、スタジオでのマイク録音の方法
  • ウクレレ用アレンジ楽譜付、バッハのコラール”Herzliebster Jesu,was hast duverbrochen”
  • メロディと調和感の高いコードの探し方3つとおまけ
  • ドラムのチャンネル数と迫力の関係、理想は3~5トラック程度か
  • 音楽制作個人とプロの単価、15秒の曲で50万円は高いか安いか

© Copyright 音情会~onjokai~音楽の趣味やビジネスと関わる暮らし 2017-2025 個人情報保護方針