ギター弦の選び方、種類と太さの違い解説

エレキギターやアコースティックギターは音楽的にはまだまだ新しい部類の楽器です。

しかし大衆に親しみやすいという理由も含め多くの楽器が生まれ、それと同時に弦も多くの製品が開発され続けています。

膨大な数の弦から、どれが一番自分に合った製品かを選ぶのはなかなか根気が要ります。

このページではどんな弦が自分にとって合っているかを解説していきます。


・弦の材質による違い

同じメーカーでも様々なラインナップが用意されているのがギター弦です。

まず一つは材質の違いです。

・エレキギター弦の場合

  • スティール
  • ニッケル
  • ステンレス

が主な素材として使われています。

新しい素材としてコバルトも使用されている製品もあります。

同じスティールでも炭素量の割合などで硬さや重さが変わり、音色や錆びる早さの違いがあります。

弾いた感触としては、 スティール≒ステンレス>ニッケル の関係で硬いと感じます。

ロック系でチョーキングを多様するならニッケルの割合が多い弦の方が楽に弾ける傾向にあります。

基本的にプレーン弦(裸弦)とワウンド弦(巻弦)は同じ材質で作られています。

・アコースティックギター弦の場合

プレーン弦はエレキギター弦と共通で扱われています。

ワウンド弦は

  • ブロンズ
  • フォスファーブロンズ

が素材と使われている割合が圧倒的に多いです。

他にもブラスや白銅といった材質を用いた製品もあります。

体感的にはブロンズよりもフォスファーブロンズの方が若干錆びが遅い傾向があり、音色の劣化も遅い印象です。

ただしコストも高くなっているので、弦交換に慣れていない初心者は無難なブロンズ弦を選べば良いでしょう。

・弦の太さによる違い

同じ材質でも太さが変われば弦の”張り加減”が変わります。(同じ音程の場合)

それに伴い音色(発音)と演奏性も変わってきます。

・弦が太い場合

弦が太い=重いのでその分ピッキングの力を強くしないと音量が稼げません。

また張りが強いので押さえる力や引っ張る力(チョーキングやスラップ時)も多く必要となります。

音色の傾向としてはより”基音”が強く出る傾向になります。

なのでローポジションから12フレット付近では芯のある太い音になり、ハイポジションでは少しブーミーなこもった音になります。

エレキギターの場合はピックアップの位置が同じでも弦が細い時に比べて増幅させやすいです。(弦の体積が大きい=電磁密度が高い)

まとめると細い弦に比べて

  • 演奏の負担が大きい
  • 倍音より基音の比率が多い(太い音になる)
  • エレキもアコースティックも音量が稼げる

といった変化が見られます。

こじんまりと弾くのが苦手な方や、太い音に拘る方は太めの弦を選ぶと良いでしょう。

弦の太さ画像

・弦が細い場合

反対に弦が細いと押さえる力もピッキングの力も抑え気味に演奏する事になります。

力んでしまうと音程が不安定になったり、すぐに切れてしまう時があります。

音色に関しては基音よりも倍音の方が目立つ印象です。

エレキのクリーントーンやアコースティックギターでは少々頼りない印象の音ですが、歪み系はほどよくまとまった音です。

また質量が軽い分、発音速度も軽快に感じられます。

太い弦に対して

  • 演奏面での負担が少ない
  • 音量が小さめになる
  • 倍音の比率が多い音(明瞭な明るい音の傾向)

と言えるでしょう。

ギター初心者の方や女性の方、手を傷めてしまった状態の時は細い弦を使うと良いでしょう。

・コーティングの有無

弦には金属疲労と錆びという必ず起こる劣化があります。

弦が劣化すると

  • 切れやすくなる
  • 音が悪くなる(倍音が無くなるか、不要なノイズが混じる)
  • 音程が不安定になる(形状や質量バランスの変化)

という状態になります。

金属疲労は弦を張るだけでも起こるので対処は出来ませんが、錆びはコーティングを施す事によって発生を遅く出来ます。

製品によってコーティングの強度は違いますが、ノンコーティングに比べて明らかに湿度や手汗に強くなっています。

ただし音色にも多少影響があり、倍音が若干抑えられた音になりがちです。

なので手汗が多く弦の消耗が激しいという方は、コーティング弦も選択肢の一つに入れておいて問題ないでしょう。

自分にとってどういった弦が合うか迷っている方は、お問い合わせよりご質問受け付けております。
問い合わせ案内画像