ギターアンプの基本、音作りの比率を覚える

エレキギターを弾く人にとってギターアンプ、またはアンプシミュレーターは一番大事な機材です。

どれだけ上手な演奏をしても肝心の音が悪ければ、つまらない音楽になってしまいます。

このページではアンプについての基本的な考え方を述べます。

※このページの内容はエレキベースにも共通しています。

・音の方向性はアンプが決める

エレキギター本体とギターアンプ(アンプシミュレーター)は片方が欠ければ使い物になりません。ギターは見るからに楽器ですが、アンプそのものも楽器です。

おおまかな音色はアンプの影響の方が遥かに大きいので、ギター本体はアンプを鳴らす為の装置という考え方も出来ます。(厳密に言えばスピーカーも重要なのですが、アンプと一体になっていると考えておきます。)

つまり音作りは エレキギター本体<アンプ という関係性と思えば良いです。

音作り比較画像

アンプで音の方向性が決まり、ギターで鳴らし方を操作するイメージ

・値段と音の関係

エレキギター本体は数千円から数十万という値段で売られています。無難な物なら5万も出せば十分に使い続けられます。

見た目に個性を求めたければ10万以上、音に個性を求めたければ30万以上という感覚で良いでしょう。ただし個体差が大きいのも忘れてはなりません。

アンプやシミュレーターは値段の上下に関係なく、2万でも良い音のものもあれば15万でも満足できないものもあります。これはアンプの値段が、ギター本体に比べて音以上に機能面での付加価値が大きいからです。

使う環境や欲しい機能を吟味して一番使いやすいギターアンプを選ぶか、不便な面も受け入れて良い音のギターアンプを選ぶかは悩ましいところです。もちろん良い音で機能も揃ってるアンプもありますが、やはり高価になってしまいます。

・最初はシミュレーターがオススメ

日本の住宅環境や録音の手軽さ、ライブでも使えるという汎用性や内臓エフェクトの豊富さから言っても、ギターアンプを所有するよりアンプシミュレーターを所有する方が遥かに楽です。

ある程度の有名なアンプの音色もプリセットが用意されており、有名アーティストが奏でるサウンドを真似る練習にもなります。

今の時代はシミュレーターでレコーディングされている音源も多数です。そのうち本物のギターアンプよりも耳にする機会が増えるかも知れません。

・ギターアンプの需要

ギターアンプも小型の物なら電源(電池)のみで演奏できるというメリットがあります。シミュレーターの場合は機材やソフト(PC経由)だけでなくヘッドホンやスピーカーが必要です。

一人で弾く場合はともかく、レッスンや小規模なライブではアンプの方が役立ちます。

シミュレート機能を搭載した小型アンプも多いので、手頃な値段で多くのサウンドを手に入れたいという人にも向いています。

どうしてもセッティングの細かさや音色の再現性はシミュレーターに敵わない傾向にあるので、本格的なレコーディングには物足りない製品と言えます。

・本格的なアンプしか出せない音

シミュレーターも小型アンプもそれなりに良い音は作れます。しかし本当にギタリストにとっての良い音が出せるアンプは、名機と呼ばれてきた本物のアンプなのです。

これは何年もギターを弾いてきてやっと判る程の微妙な感覚ですが、一度味わえばよりギターを弾く事が楽しくなり、気持ちよくなれる音です。

楽器の演奏はテクニックの有無だけではなく、精神面でも音に反映されるものです。演奏者が心地良く弾ければ音色も良くなる傾向にあります。

どんなアンプが必要か、どんな音が欲しいか迷ってる方はご相談下さい。状況を聞いた上でオススメ製品を紹介させて頂きます。