このページでは”民謡風”メロディーの特徴を並べます。
その特徴を把握すれば簡単で聴き心地のいいメロディーが作れるでしょう。
・古今東西の共通音階
真っ先に思い浮かべる特徴は”ペンタトニックスケール”と呼ばれる音階です。
どの時代のどの地域にでも使われている音階ですが、曲によって多少音の組み合わせが変わります。
基本的には”メジャーペンタトニック”と”マイナーペンタトニック”です。
・メジャーペンタトニック
ドレミファソラシド(=Cメジャースケール)と順に歌えば長音階と呼ばれ明るい印象の音並びになります。
ペンタは”5”という意味なので7種類あった音を5種類抜粋しますが、Cメジャーペンタの場合はドレミソラの5音階です。
メジャースケールから4度と7度(Cメジャーならファとシ)を抜くので四七抜き(よなぬき)と呼ばれます。
・マイナーペンタトニック
こちらも5音階ですが、ラドレミソ(=Aマイナーペンタトニック)がよく出てきます。
メジャーペンタトニックと同じ音の組み合わせですが、強調する音、中心となる音によって明るさが薄れて聴こえます。
こちらはマイナースケールの二六抜きの音階です。
・その他の音階
5音階でも”音の抜き方”で違うスケールになります。
メジャースケールの二六抜き(Cメジャーならドミファソシ)なら沖縄民謡によく使われる音階です。
マイナースケールの四七抜き(Aマイナーならラシドミファ)は演歌にもよく取り入れられている音階ですが、民謡にもよく使われています。
メジャーの三七抜き(ドレファソラ)もよく見かけます。
5音階では無く6音階の曲も多くあります。
メジャーの七抜き(ドレミファソラ)や四抜き(ドレミソラシ)に六抜き(ドレミファソシ)、マイナーの四抜き(ラシドミファソ)で構成された曲もあります。
これらのスケールには特別な名前は付いていませんが、昔の人たちにとって親しまれた響きだったのでしょう。
・変化音もたまに使われる
頻度としてはそこまで多くありませんが、メジャーの響きとマイナーの響きを混在させている曲もあります。
その時は3度と6度の半音下げが使われますが、正確な半音というよりは”少し低めに歌う”というニュアンスでしょう。
・始まりと終わりの音階
日本民謡の面白い特徴として、2度や6度の音階で〆る曲が多い事があげられます。
歌い出しの音階は歌謡曲にも多い1度や5度始まりが多いですが、他の音階からの出だしも頻繁にあります。
終わりの音階はメジャーでは1度よりも2度や6度、マイナーでは1度や2度の頻度が多い印象です。
しかしメジャーの6度とマイナーの1度は同じ音階なので、特にペンタの場合はキーの判断が曖昧なのが実際です。
・音色や独特な発音
音符を並べただけでは他のジャンルと区別が付かないメロディーも多くあります。
しかし例え普通のメジャーペンタトニックでも、歌い方や弾き方で民謡らしさを演出出来ます。
楽器なら三味線や琴、尺八の音色を聴けば”日本的”に聴こえてしまいます。
歌の場合は”ビブラートをかけない”のが必須な地域もあります。
ただし発音時は装飾音的に音程を上下される音も多いです。(”こぶし”という名で表現される事も)
・母音の伸ばしも多い
曲によっては1音に対して1語もありますが、1語を伸ばして上下させる方がより”民謡らしい”印象を与えてくれます。
主に西洋音楽理論的な観点から特徴を述べてきましたが、結局は”詩の持つ背景を知る”のが最も民謡らしくする要素なのかもしれません。