メロディー検索サイト・アプリの作曲者向け利用方法

2017-11-02

先日 ”作曲していてパクリや盗作と思われてしまう不安は抱かなくて良い” というタイトルでなるべく作曲で盗作にならない為の工夫を述べました。

しかしそれでも心のどこかに、「誰かの曲に似てしまっているのでは」と考えてしまう方は既存のアプリやウェブサービスを用いて確認する方法があります。

サイト例

参考URL http://www.musipedia.org/js_piano.html#x

一つ例を挙げましたが、こちらのサイトでは音符を入力すれば似たメロディーを検索してくれるようになっています。

題名がわからない曲のメロディーを打ち込んで、曲名を調べたりするのにも向いているツールです。

簡単なメロディーを打ち込んだだけなら多くの曲がヒットするように、有名な楽曲も必ず似ている部分は含まれているというのが認識できます。

他にも似たようなアプリなどもありますので、併用すればより多くの楽曲を調べる事が出来ます。

別の使い方として、”思いついたメロディーに対してどういうアレンジが成されているか”を分析するのにも役立てられるでしょう。