メニュー

このページは各コンテンツ内容のイントロダクションです。

画像クリックで各カテゴリーに進んでいきます。

・音楽全般

音楽の成り立ちや人との関わり、良い音楽の定義等を通してより深く音楽に親しみを持てれば人生の味付けになってくれる事でしょう。

簡単な解説や筆者自身の考察、読者様からの意見も掲載しより多くの価値観や楽しみ方、また疑問点の解決等も目指します。音楽を聴く側だけではなく、創る側にとっても様々な考えを知ることはとても大事な事です。

・楽器関係

筆者がギター講師という事もあって、主にエレキギターやアコースティックギターの知識や音作りに関する内容です。

レッスンでも取り扱う事のあるエレキベースやウクレレ、作曲で扱うドラム等の生楽器や電子楽器、ヴァイオリンやオルガン、その他民族楽器等についても言及していきます。

・理論・作曲

音楽理論は音楽を創る側、つまり作曲・編曲や楽器演奏を行う人にとっては”空気”のようなものです。意識しなくても関わっているものですが、意識をしようとするとはっきりとわからないので難しい知識に感じてしまうものです。

詳しく勉強する為には多数の曲を分析し、理論書に書いてある事を噛み砕いていかなければなりませんが、このサイトではおおまかな考え方をなるべく簡単に示せるように努めます。

・初心者向け

レッスンを行ってきた上でわかってきた事の一つとして、”楽器初心者はとっかかりが特に大変”という印象があります。なので楽器初心者は最初に何をすればいいのか、次に何を覚えればいいのかを載せていきます。

ある程度弾けるようになれば必ず難しくてつまづいてしまうポイントが出てきます。そういった時にも打開策や意識の持ち方など掲載していきます。

独学と教室で習うのとではどちらも一長一短がありますが、それぞれのメリットデメリットも述べていきます。教室を選びたい時に、”どういった部分を見れば自分に合っているのか”を判断が出来るように説明していきます。良い教室・良い先生と巡り合えれば、楽器を楽しく長く続けられやすいです。

・ビジネス関連

このコンテンツは”音楽で生活していきたい人”向けの内容です。音楽といってもとても多くの仕事があります。どうすれば仕事を生み出せるのか、どうすればお金を生み出せそれを継続できるのかを解説していきます。

お金の管理や運用の知識も現代社会では必要不可欠なので、音楽に関わらない人でも参考に出来ます。

・DTM関連

DTM(デスクトップミュージック)を長年行ってきた中で培った知識や技術を紹介する内容です。運営者が主に扱っているソフトは”ProTools M-powered”というソフトです。

同じソフトなら参考になるでしょうし、違うソフトでも基本的な考え方は同じです。主な違いはインターフェース(操作上の見た目)と各エフェクトプラグインの名称です。