パブリックドメインの曲でもある童謡「赤とんぼ」を例に用います。
いきなり難しく感じるかもしれませんが、次の楽譜をご覧下さい。
これは曲のキーがE♭の時の音階です。♭(フラット)がいくつか付いている音がありますが、早いうちから慣れておいて損はありません。
画像中の説明に”5種類の音階が出てくる”とあります。”楽譜を読む時は出てくる音階を把握する”のが重要なので習慣化させていきましょう。
音階名だけでなく、度数というものも一緒に表記していますが、”音の持つ性質を表す数字”とでも思っておいて良いです。
・実際に押さえるポジションをまずは覚える
出てくる音階がわかったら、今度は鍵盤上の使うポジションを覚えます。次の画像をご覧下さい。
この曲の場合は1オクターブ以上の音域が出てくるので、同じ音階名でも高さが違う音があります。
音符の位置と照らし合わせて、合計7箇所のポジションを覚えればこの曲のメロディーが弾けるようになります。
後は押さえ間違いの無いように、狙った鍵盤を鳴らす練習をします。
外さずに鳴らせられるようになってきたら、”なるべく手元を見ずに音符を見て”鳴らす練習も続けましょう。
・キーを変更して練習
先に上の譜面で演奏出来るようになっても良いですし、難しいと感じたら次の楽譜をご覧下さい。
これはキーをCに移調した場合の楽譜です。この曲では黒鍵を使わず白鍵だけで弾けるようになります。
・音の性質から耳でも判断
先程の楽譜と見比べると、度数が同じ数字になっています。
これは”音の始まる高さは違うけど性質が同じ”事を表しています。
”曲がまだ続きそう”だとか”すっきり終わった感じ”だとかを意味していて、これが把握できれば耳も鍛えられてくるわけです。
同じように鍵盤上の位置も覚えてしまいましょう。使う音はもちろん7個です。
・手持ちの楽譜でも同じように練習していく
赤とんぼのメロディーは音数も少なくリズムも耳に馴染んでいるので、実際は何も考えなくてもすぐに弾けたりします。
しかし難しい曲になってくるとまず苦戦するのが、”音符と鍵盤の一致”です。
楽譜を見た時にいきなり弾き始めるのでは無く、”使う音階や押さえる位置がどれだけあるか”を一通り見る癖を付けましょう。
慣れてくれば自分で”違うキーに変えて弾く”練習をしていけば、どんな音符にも応用がきくようになっていきます。