代理和音の簡単な探し方と使い方

単純な三和音や四和音の響きだけでも、十分に美しいメロディーは作れます。

しかし色々な曲を作っていくうちに、「もっとお洒落感が欲しい」「クセの強い音を使いたい」「滑らかなベースラインにしたい」などイメージが溢れてくるものです。

そんな時に便利なのが、”代理和音”と呼ばれるコードです。代理コードとも言います。

このページでは代理和音の説明や探し方を簡単にご紹介します。


・代理和音とは機能が同じコード

基本的なコードには曲の調にそった”機能”があります。機能とは言い換えれば性質の事です。

キーがCメジャーの曲なら、Cは安定した響き、G7はいかにも続きがありそうな響き、などといったものです。

これらの機能は3種類あり”トニック”、”ドミナント”、”サブドミナント”という名前が付けられ分類されています。

代理和音はトニックならトニックの役目を担うコード、ドミナントならドミナントの役目を担うコード、と覚えましょう。

・コードトーンが近いものが代理和音だと思っておけば良い

Cメジャーキーに出てくるコードはC Dm Em F G Am Bm♭5 の7つで主要三和音と呼ばれます。

同じ三和音でも、Csus4やGsus4などはそれぞれ、C Gと同じ仲間として分類するのでさっきの7つのコードが基本となります。

この中でCのドミソと似たコードトーンは、AmのラドミとEmのミソシです。3音のうち2音が同じ音なので似ています。

つまりトニックという機能を持つCの代理和音はAmとEmという事になります。

C→G→Cとコード進行を組み立てた場合、Am→G→CやC→G→Emというコード進行に変えても良いのです。

譜例画像

代理和音を使った例

・同じコードでも複数の機能を持っているものがある

面白いのがEmのようなコードです。コードトーンを見ると、ミソシとなっているのでGのソシレとも似ています。

Gはドミナントという機能を持った響きなので、Emはトニックとしても使えるしドミナントとしても使えるというわけです。

同じコードでも、曲調や機能によって”役割”が変わるという事です。

・代理和音の探し方

三和音だけなら丸覚えも出来ますが、実際は代理和音となるコードは多くあります。

それを簡単に見つけるには”テンションコード”を利用すれば良いです。

テンションコード

テンションコードとは、基本のコードに更に違う音階を重ねたコードです。

ドミソシならCM7(シーメジャーセブンス)、ドミソラならC6(シーシックスス)、ドミソシ♭レならC9(シーナインス)と言った具合です。

音の重ね方は自由ですが、あまりに濁りすぎる響きだと何が鳴っているのか判別できないので、音階を組み合わせるのは5つまでが普通です。

・テンションコードの省略形と転回形

さっきの例で、Cの代理和音がAmとありました。Amというコードはドミソラを組み合わせたC6のドを省いた音です。

またドミソラのルートを変えれば、ラドミソとなってAm7(エーマイナーセブンス)というコードになります。これのソを省けばさっきと同じAmです。

Emの場合ならCM7がドミソシなので、それのドを省いたミソシでEmと導けます。

つまりCにドミソ以外の音階を組み合わせてテンションコードを作ってしまえば、他の代理和音も探せるという事です。

・機能が感じられない響きもある

ただし、あまりにきついテンションコードだと機能そのものが薄れてしまいます。

C7♯9th♭13th(シーセブンス シャープドナインス フラッテッドサーティーンス)のようなコードです。コードトーンはドミソシ♭レ♯ラ♭なので不協和音です。

仮にドミソを省いてシ♭レ♯(ミ♭)ラ♭の和音を作れば、B♭7sus4(ビーフラット セブンス サスフォー)やA♭add9(エーフラット アッドナインス)などが連想できますが、Cの響きはもはや消え去っています。

・代理和音の使い方

コード進行をいきなり複雑なものにすると曲の方向性やイメージを見失う恐れがあります。

なのでまずは単純なコード進行を使って、”少し響きを変えたいところだけ”代理和音を持ってくれば印象的になります。

特に”1番と2番のコード進行を少し変化”させたり、”同じメロディーだけど違うコード”を使えば効果的です。

また伴奏そのものは単純な三和音でも、”メロディーやベースライン”で代理和音のコードトーンを使うと少しアウトしたような雰囲気を作れます。

最初は違和感があるかもしれませんが、耳が慣れてくれば”どこかで聴いた音”もわかってくるようになります。